歯周病治療
「歯周病」の
本当の怖さとは?
歯周病とは、歯を支える歯ぐきや骨(歯槽骨)が炎症を起こし、
症状が進行すると歯を支えられなくなってしまう病気です。
歯周病の怖さは、歯自体にはなんら問題がなくても、
歯の周りの組織の炎症が進むと歯が自然に脱落してしまいます。
さらに、痛みや腫れといった自覚症状が出にくいことから
「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれており、
気づいたときには抜歯せざるを得ないケースも少なくありません。
歯周病の原因と症状
歯周病の原因は「プラーク(歯垢)」と呼ばれる歯の表面に付着している細菌叢(微生物の集団)です。
しっかり歯磨きをしたつもりでも、歯と歯肉の境目に磨き残しがあると細菌が停滞し、歯肉の辺縁が炎症を帯びて赤くなったり、「腫れ歯肉炎」とよばれる歯周炎の前段階の状態になります。この段階で適切な治療を受ければ、歯肉を元どおりに治癒することができます。
しかし、ここから症状が進むと歯と歯肉の間の隙間(歯周ポケット)が徐々に深くなり、歯を支える土台となる骨(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになります。そして最終的には、歯が自然脱落してしまうのです。
歯周病が及ぼす
様々な影響とは?
近年の研究では、歯周病は全身疾患と関連があることが報告されています。中でも代表的な例は「糖尿病」との関連性です。歯周病は、糖尿病の合併症とも言われおり、歯周病の治療をすることで「血糖値が下がる」という報告もされています。
そのほか、「心疾患」の発症率との関連性や、妊娠中の女性においては「早期低体重児出産」との関連、また寝たきりのご高齢者の「誤嚥性肺炎」とも関連性があると言われています。
このように歯周病は口の中に留まらず、全身の健康に及ぼすリスクも大きいことから、定期的な検診による歯周病の早期発見・治療、日頃からの予防をおすすめしています。
歯周病が「口臭」の原因に?
タバコや食べ物など口臭の原因とされるものは様々ですが、
実は、歯周病の原因であるプラークや歯石が口臭のもととなるケースもあります。
痛みや腫れなどの症状がなくとも定期的に歯科医院でメンテナンスを行い、
ホームケアでは取り切れないプラークや歯石を除去してもらうことで、口臭予防にもつながります。
歯周病の検査・
治療の流れ
まずは初診時に検査を行い、歯周病の進行具合を把握します。
歯周病は健康、軽度歯周炎、中等度歯周炎、重度歯周炎の
4つに分類されており、それら重症度を診断するために
以下のような検査を行ってから治療に入ります。
歯周病の主な検査内容
- 歯周ポケットの数値測定
- 歯周ポケットから出血の有無
- 歯の動揺度
- 歯の表面に付着するプラークの割合
- レントゲン写真で歯の周囲の骨の状態を確認
歯周病の治療内容
歯周病治療の第一歩は、まず患者さんご自身が病気を正しく理解するところから始まります。
ご自身の口腔ケアや食生活など、普段の生活習慣を改めて見直し改善していくことが大切です。
併せて、炎症の原因となる歯垢や歯石の除去を、
当院の歯科衛生士が丁寧に徹底的に行っていきます。
重症度や治療の途中での再評価に応じて、治療の継続の判断を行い、
また重度の場合は、外科的に歯ぐきを切開し細菌の除去を行う必要があります。
歯周病で抜歯をするケースとは?
たとえ歯自体は健康であっても、歯周病が重症化すれば、歯がぐらついて食事にも支障をきたしてします。さらに進行すると、歯は病的な移動を起こし、口腔内全体の噛み合わせにも悪影響を及ぼしてしまうため、やむなく抜歯をおすすめする場合があります。
また、抜歯後の治療としてインプラントを考えている患者さんには、骨の温存を考慮し、比較的早期に抜歯をおすすめする場合もあります。
当院では、患者さんの症状や将来を見据えたご希望も踏まえて、それぞれに最適な治療をご提案していますので、まずはなるべく早めに検診にお越しください。
当院で診療可能な
メニュー